ここではプログラムでの参加者の皆さんとの学びと記録を綴ります。
ふとしたときにあの時の熱い気持ちを思い出していただければ本望です。
また生産部門の現場ラインリーダー育成のひとつの事例としてご紹介いたします。
現場ラインリーダーのリーダーシップ育成
有明興業㈱、東京エコリサイクル㈱、北海道エコリサイクルシステムズ㈱
交流型実践知リーダーシップ講座 2020年2月
実践を通じたリーダーシップの向上と、現場でのリーダーシップの発揮
目的とねらい
全体構成 | 交流型リーダーシップ講座 通い2日間@東京都中央区 会議室 参加企業:東京エコリサイクル株式会社、有明興業株式会社、北海道エコリサイクル株式会社など 合計17名 |
---|---|
目的 | ラインリーダーに求められる基本動作の体得と職場でのリーダーシップの発揮 |
学びのテーマ① リーダーシップの理解 |
・リーダーの役割の認識 ・リーダーとリーダーシップの違いの理解 |
学びのテーマ② リーダーシップの基本動作の体得 |
・質の高い仕事の進め方 ・PDCAの主体的実践 ・他者への働き掛け |
学びのテーマ③ 職場での実践アクションの設定 |
・業務効率だけでなく現場で発生する様々な課題に対するアクションを設定し、職場で実践する |
到達目標 | ・リーダーシップの発揮を実践から学び、業務や職場で実践できるようになる |
参加者の皆様へ、学びの記録
交流型実践知リーダーシップ講座
北は北海道からお越しいただきまして厚く御礼申し上げます。



テーマは仕事の進め方の基本であるPDCA。改良を重ね、きちんと仕上げてくるチームもおりましたが、なぜそのような結果になるのか具体的なCheckが甘く、何度も何度も投げるチームもおりました。


学び
仕掛け | 1名必ず1度以上、リーダー役を経験し、リーダーとしての行動様式を中心としたリーダーシップを学ぶ 主にものづくり活動をとおし、メンバーへの働き掛け方、リーダーの役割を考察 |
---|---|
学び1:リーダーの役割とは? | 状況を把握する プレイヤーになりすぎない 臨機応変に動く(作業に加わる、指示を出す) 足りないところを補う 時間管理を行う 決断する(方向性を決める) PDCAサイクルを何回できるか具体的に計画する 責任 |
学び2:リーダーシップとは? | 目標を発信する 終着点を決める メンバーのモチベーションを高める(人に合った声掛け) イレギュラー発生時のまとめあげ メンバーの意見を集め、まとめる 意見を出しやすい雰囲気づくり リーダーだけではなく、メンバーも発揮できるもの |
学び3:仕事の進め方PDCAにおいて | 目的目標の重要性 計画、実行中、メンバーを巻き込み、意見を引き出す重要性 Checkの重要性(方向性を決めて判断する) |
事例としての解説
プログラムの位置づけ
2日間のスケジュール

プログラムの効果
期待通り、通常の座学ではなく、自らの行動と実践から学ぶことによって、わかりやすく、リーダーシップを整理する契機となったという意見が多く見られた。
主催者の意見として本研修により、以下の効果が見られた
・研修慣れしていないスタッフも多くいたが、いわゆる“研修”に対する苦手意識が書き換わった様子
・早速翌日の朝礼から内容の一部をシェアする積極的な姿勢があった
・工場間の横のつながりにも変化が見られるようになった
事後のアンケート結果は以下の通り高評価となった。
・満足度95%
・有意義度89%
・継続性92%
自由意見としては好意見が多く見られ、一例として以下の通り。
・自分のためになった
・わかりやすい研修だった
・課題を振り返ることで学びにつながった
・PDCAが身に着いた
・交流も出来て学べた
・自分の欠点を見直すことができた
・発言、共有する大切さがわかりました
・リーダーとしての仕事の進め方を知ることができた
・リーダーシップという意味に対する思いが変わった
・たくさん会話ができてストレス発散になった
・リーダーシップ体感ができた
来年度も交流型での継続実施を検討しております。
異業種の方でも、ご興味を持たれた育成担当の方はお気軽にご連絡ください。
現場の中核を担うリーダーの育成の機会としてのご参加、ご活用をお待ちしております。