〇 ご案内と参加申込
ベトナム南部経済圏をリードするビンズン省、ビンフック省・両省の投資環境オンラインセミナーを開催します!
第一部 3/9(火) 2021ベトナム南部 ビンズン省 投資環境オンラインセミナー
第二部 3/12(金) 2021ベトナム南部 ビンフック省 投資環境オンラインセミナー
ベトナム南部経済圏をリードするビンズン省、ビンフック省・両省の投資環境オンラインセミナーを来たる2021年3月9日(ベトナム・ビンズン省人民委員会主催)と2021年3月12日(ベトナム・ビンフック省人民委員会主催)の2日に分けて開催します。(※ オンラインはZoomを使用します)
★ 第一部 3月9日(火) |
★ 第二部 3月12日(金) |
---|---|
最新の動向としてスマートシティ/新都市開発 |
恵まれた資源、製造業に有利な広大な土地 |
両省ともCovid-19の拡大を最小限に抑え、ベトナム国の統制力と国民性を生かし、いち早く生産開始に向けて動き出し、安定した生産拠点を提供しているベトナム南部のリアルな状況をお伝えします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
〇 ご案内と参加申込
ベトナム南部経済圏をリードするビンズン省、ビンフック省・両省の投資環境オンラインセミナーを開催します!
第一部 3/9(火) 2021ベトナム南部 ビンズン省 投資環境オンラインセミナー
第二部 3/12(金) 2021ベトナム南部 ビンフック省 投資環境オンラインセミナー
ベトナム南部経済圏をリードするビンズン省、ビンフック省・両省の投資環境オンラインセミナーを来たる2021年3月9日(ベトナム・ビンズン省人民委員会主催)と2021年3月12日(ベトナム・ビンフック省人民委員会主催)の2日に分けて開催します。(※ オンラインはZoomを使用します)
★ 第一部 3月9日(火) |
★ 第二部 3月12日(金) |
---|---|
最新の動向としてスマートシティ/新都市開発 |
恵まれた資源、製造業に有利な広大な土地 |
両省ともCovid-19の拡大を最小限に抑え、ベトナム国の統制力と国民性を生かし、いち早く生産開始に向けて動き出し、安定した生産拠点を提供しているベトナム南部のリアルな状況をお伝えします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
概要 : 第一部 3/9(火)
ベトナム南部ビンズン省投資環境オンラインセミナー
■開催日時及び内容
(1)2021年3月9日(火)午前の部(2時間)
開始時間 日本時間10:00~12:00(ベトナム時間8:00~10:00)
【講演者とスケジュール】
1)司会者からの開会の挨拶 (ベカメックス日本連絡事務所)
2)キリンビバレッジ株式会社
商品開発研究所 所長 古谷 文明氏
3)ベカメックス東急 ビンズン新都市
エグゼクティブ ダイレクター 平田 周二氏
4)NTT東日本 デジタル革新本部 国際室 室長
兼 NTT e-Asia株式会社
代表取締役副社長 長江 靖行氏
5)JETROホーチミン事務所
所長 比良井 慎司氏
【講演内容】
ビンズン省における最新経済概況(With コロナ時代のベトナム南部情勢を踏まえ)をお伝えすると同時に、ビンズン省で進んでいるスマートシティの開発状況、ビンズン新都市での通信インフラ、ミーフック工業団地での現地生産環境を4名の講演者よりお伝えいたします。
なお、講演内容は一部変更となることもございますので予めご了承ください。
(2)2021年3月9日(火)午後の部 2時間
開始時間 日本時間13:30~15:30(ベトナム時間11:30~13:30)
【講演者とスケジュール】
1)司会者からの挨拶(ベカメックス日本連絡事務所)
2)在日ベトナム大使館からの挨拶
商務参事官 タ・ドク・ミン氏
3)主催者・ベトナム・ビンズン省人民委員会 工業団地管理局
局長 ブイ・ミン・チー氏
4)ベトナム・ビンズン省人民委員会傘下 ベカメックスIDC CORP.
マーケティング部 副部長 植松 完二氏
5)質疑応答
6)主催者 閉会の挨拶
【セミナー内容】
ベトナムビンズン省人民委員会(主催者)からビンズン省の戦略ビジョンと今後の取り組み、あわせてベカメックスIDC社からビンズン省のご紹介を行います。
皆様からの質疑応答形式で進行いたします。
概要 : 第二部 3/12(金)
ベトナム南部ビンフック省投資環境オンラインセミナー
■開催日時及び内容
(1)2021年3月12日(金)前半の部 2時間
開始時間 日本時間10:00~12:00(ベトナム時間8:00~10:00)
【講演者とパネリスト】
1)開会の挨拶(ベカメックス日本連絡事務所)
2)株式会社三菱UFJ銀行
国際業務部 海外ビジネスアドバイザリーグループ
調査役 前川 紘輝氏
【パネルディスカッション】
・JETROホーチミン事務所
所長 比良井 慎司氏
・UIC損保ジャパン ホーチミン支店
営業部長 山川 宏氏
・鴻池運輸株式会社 海外統括本部
部長(ASEAN地域統括担当/ベトナム駐在) 南条 誠二氏
・ベカメックスIDC CORP. マーケティング部
副部長 植松完二氏
【パネルディスカッション内容】
ベトナム南部経済圏の全般経済概況および現地の状況、ビンフック省の可能性について、現地で活躍されている駐在員の方々とディスカッションを行い、ベトナム南部の今後の展開と課題等をざっくばらんにお伝えいたします。
(2)2021年3月12日(金)後半の部 2時間
開始時間 日本時間13:30~15:30(ベトナム時間11:30~13:30)
【講演者】
1)司会者からの挨拶(ベカメックス日本連絡事務所)
在日ベトナム大使館からの挨拶
商務参事官 タ・ドク・ミン氏
2)ベトナム ビンフック省
共産党書記長 グエン・バン・ロイ氏
3)ベトナム・ビンフック省人民委員会付託
ベカメックス・ビンフック工業団地
ベカメックスIDC CORP.
マーケティング部 副部長 植松 完二氏
4)主催者閉会の挨拶
【講演内容】
・主催者挨拶
・ビンフック省のビジョンと取り組み
・植松 完二氏よりビンフック省の特性である、労働集約型生産拠点・資源活用型の産業・充実した交通インフラ 等について
・質疑応答
第1部、第2部共通:説明事項
■対象者(第一部ビンズン省3/9 および 第二部ビンフック省3/12 共通)
・他国(中国等)から生産拠点の移動(グローバル バリューチェーンの再編)を検討されている方
・新規に海外へビジネス進出を検討されている方
・ベトナム国内をマーケットとして考えている企業
(製造業及び製造業サポート企業を含むサービス業・商業)の方等
■視聴方法(第一部ビンズン省3/9 および 第二部ビンフック省3/12 共通)
パソコン、スマートフォン、タブレット等、ご自身のオンライン端末から接続をお願いいたします。
※参加には事前のご登録(お申込み)が必要です。
※初めてウェビナーに参加する方は、パソコンからはブラウザで参加可能です、スマートフォン、タブレットの場合は、専用ソフトをダウンロードする必要があります。ソフトはZoomを使用する予定です。
■Zoomについて
・Zoomの視聴は、以下の方法から参加することができます。
パソコン、ノートパソコン | 1.対応ブラウザ Google Chrome(推奨) Microsoft Edge Safari Firefox Internet Explorer(非推奨) 2.デスクトップアプリ(ミーティングクライアント) |
---|---|
タブレット、スマホ | 専用アプリ |
※ご参加前に、ミーティングテストを行うことをお勧めいたします。
以下のリンクをクリックし、「参加」を押すとZoomの接続テストを行うことができます。
※ご参加するに当たって、カメラ、マイクはオフで問題ありません。
チャットにてご質問を受付いたします。
〇 必要データ通信量
おおよそ2GBです。
〇 接続環境
安定したネット環境を推奨します。
■参加費:無料
■使用言語:日本語、ベトナム語(通訳あり)
■定員:各回とも200名程度(増枠の可能性あり)
■参加方法:上記フォームより参加申込をお願いします。
お申込者が多数いらっしゃる場合は抽選でご案内いたします。
予めご了承ください。
■締め切り:2021年3月5日 金曜日(第一部ビンズン省3/9 および 第二部ビンフック省3/12 共に)
■共催(予定):大阪商工会議所、ベカメックスIDC社
■後援(予定):駐日ベトナム大使館、日本貿易振興機構、日本アセアンセンター、中小企業基盤整備機構、大阪府、日本・東京商工会議所、三菱UFJ銀行 他
■資料:ウェビナー開始前にダウンロード用リンクをご案内いたします。
■お問い合わせ先:
ベカメックス日本連絡事務所 セミナー事務局
セミナーについてのお問合せは、お問合せフォームよりご連絡ください
お急ぎの方は以下のご連絡先へメールまたはお電話をお願いいたします。
〇 セミナー事務局
ベトナム・ベカメックスIDC社日本連絡事務所
セミナー事務局(キャンドゥー株式会社内)北澤、大森
セミナーについてのお問合せは以下メールまたはお電話でお願いします。
北澤
kitazawa@becamex.com.vn
080-9866-4177
大森
omori@becamex.com.vn
090-3260-6470
■同意事項
1.本セミナーで得た情報は、お客様の判断・責任においてご利用ください。本文を通じてご提供した情報のご利用(本文中からリンクされているWebサイトの利用を含みます)により、不利益を被る事態が生じた場合、当社は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
2.オンラインセミナー品質向上のため、セミナー内容は録画いたします。あらかじめご了承ください。
3.同業他社のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
4.主催者の挨拶は状況により政府幹部の代理人が出席する場合があります。
5.定員を超えた場合は抽選となりますので何卒ご了承のほどお願い致します。
6.本セミナーの内容に関するご質問は、申込時にアンケート欄にご記入いただけますようお願い致します。